回数 |
日付 |
曜日 |
授業後記 |
本日の成果 |
コメント |
1 |
9月15日 |
金 |
- 木曜日の「数理モデリング」の話をしました。多基準意思決定の手法は、しばらく、こちらの授業で代替するのでパソコンを持ってきて習得してください。ゼミの中でサポートします。
- 後期の時間割を確認し、月曜日の2:40〜5:50をゼミの時間として確保してもらうことにしました。当初は、土曜日の実施も考えていましたが、日程が足りない場合は、月曜日にゼミをしたいと思います。
- 夏休み中のゼミに関する感想などを聞きました。最後の授業でまとめたことをWORDにまとめてきてくれました。良い出来でした。
- 今後の予定について、資料に基づいて説明してもらいました。いくつか変更点を言いましたので、修正したものを作成してください。(WSと意識調査についての計画をまとめる)
- 学会発表に関連して、プロジェクトメンバーと、所属しようと考えている学会について説明しました。
- これからの金曜日は、小泉さんに[1]について読んできてもらい、発表してもらう方法で進めることにしました。しばらく金曜日は休講の予定なので、準備してみてください。
|
- 細施策の評価について論文、書籍、資料、評価シートなどを読み比べならガラ確認しました。
- 結局は、事務事業評価シートの問題に戻ってしまいました。
- DOのところで、独自指標を作成しました(詳細は非公開ということで)。次回は、これを詰めていきます。
|
|
2 |
9月19日 |
火 |
- 細施策評価について調べました。平成25年度と平成26年度の評価シートがHPから削除されたようで、今後収集することにしました。
- DEAについて解説し、1入力1出力と2入力1出力について演習しました。
|
- DEAについて勉強を始めました。使えるようになるまでに、しばらく時間がかかると思います。まずは、概念をよく理解してください。
|
|
3 |
9月22日 |
金 |
|
|
|
4 |
9月26日 |
火 |
- だれでもトイレWSについての進捗状況を確認しました。また、見つけた問題点について、改善策を検討することにしました。、
- 細施策評価シートについて細かく確認しました。
|
- 細施策評価シートの問題点を見つけたので、それに対する考え方をまとめてきてください。
|
|
5 |
9月29日 |
金 |
|
|
|
6 |
10月3日 |
火 |
- だれでもトイレの進捗状況、市民館の手入れについて、前回のまとめ(A4資料)について確認しました。
- 前回のまとめ資料をもとに、細施策評価シートについて確認しました。新たな課題を見つけました。本日で、事務事業評価シート、細施策評価に関する項目や記入方法に関する資料確認は終了しました。
- 10月24日の意思決定部会に小泉さんも出席することになりました。午後2時30分に、名城大学付近で待ち合わせをすることにしました。
- 10月5日に「教育におけるテキストマイニング研究会」のプレゼン資料を確認しました(発表するのは飯田です)。いくつか修正しながら、プレゼンの方法や資料作りなどについて解説しました・。
|
- 次回は、現在市役所に請求している過去の事務事業評価シートや細施策シートを元に、研究をすすめることにします。
- AHPに関する本を更に読み進めてください。10月13日は、小泉さんによる発表を予定しています。
- 10月13日は、法人の個人情報保護委員会があるため、14:30〜17:50とします。 ⇒13:00からとし、初めの時間は発表の準備とすることとしました。(10/10記)
|
|
7 |
10月6日 |
金 |
|
|
|
8 |
10月10日 |
火 |
- 学会関係の話をしました。
- 「意思決定法」研究部会(1/23火)
- 日本OR学会春季研究発表会(3/15木-16金)
- ISAHP2018(7/12木-15日 香港)
- 有効性と相対評価のための方法について思考錯誤しました。
|
|
|
9 |
10月13日 |
金 |
【予定】
- 14:30〜17:50とします(飯:委員会)
- 13:00〜14:00 自習とします。
- 14:00〜16:10 AHPについて発表してもらいます。
【報告】
- 細施策評価について検討しました。
- テキスト[1]の第4章と第5章をまとめてきてもらったものを発表してもらいました。また、それに基づいて、いろいろと検討しました。次回までに、洗い出した視点からの読み直しをしてきてください。
|
- 細施策評価シートに関して、事務事業を相対評価できる仕組みについて検討しました。
- 北海道、宮崎県、大阪府の取り組みを例に、いくつかの手法を組み合わせる方法について検討しました。
|
|
10 |
10月17日 |
火 |
|
- 細施策評価シート、事務事業評価シートを整理してもらいました。(2013年から2017年まで)
- 苦戦が強いられているようで、今後どのように展開させるかはしばらくペンディングにすることにしました。11月を目途に、茅野市役所を訪問することにしました。
【今後の展開】
- 意識調査のアンケート作成を進めることにしました。
- 相対評価を軸に、AHPのテキスト[1]を読み直すことにしました。
- マニュアルの改訂版を作成することにしました。
|
|
11 |
10月20日 |
金 |
|
- マニュアルの改善をしてもらいました。
- 事務事業評価をどのように整理すると良いかを考えてもらいました。結果として、ファイルが整理されていないため、それを閲覧しやすいように整理することが難しことが分かりました。しばらく、ベンディングとすることにしました。
- 茅野市役所側の担当者である今井さんに、(飯田が)電話で今後の研究の進め方について相談させてもらいました。情報を確認するなどをしていただき、来週の水曜日に電話をいただくか、あるいは、来月に入ってからこちらから連絡することになりました。(18:00ごろ)
【今後の予定】
- 事務事業評価に関する作成マニュアルのブラッシュアップ
- 評価シート記入者へのアンケート調査の準備(googleアンケート?)
- DEAの習得
|
|
12 |
10月24日 |
火 |
|
- 10月23日(月)18:00〜19:30
- アンケート調査などについて情報交換しました。
- 作成してきてもらったパワーポイントファイルとワードファイルを推敲しました。
- 発表の内容確認と打ち合わせをしました。
|
|
13 |
10月27日 |
金 |
|
|
|
|
10月30日 |
月 |
【予定】
|
- 11月7日の会議資料を準備してもらいました。
- Googleアンケートを作成できるようになりました。
|
|
14 |
10月31日 |
火 |
|
|
|
15 |
11月3日 |
金 |
|
- 11月7日の会議資料を準備してもらいました。
- プレゼンの練習をしました。
- 配布書類の確認をし、それらを準備してもらいました。
|
|
16 |
11月7日 |
火 |
【予定】
- 14:00〜15:00? 市役所企画財政課にて打ち合わせ
- 15:00〜16:00 市役所(付近で)打ち合わせないようについて意見交換
- 大学でのゼミは無しとします。
|
- 14:00〜15:30 市役所にて打ち合わせをしました。
- 15:30〜16:00 今後について話をしました。
- キーワード
- アンケートの質問項目案の作成
- 相対評価に関する指標の調査
|
|
17 |
11月10日 |
金 |
|
- 13:00〜14:00
- 14:00〜16:10
- 第5次の書類を確認した。
- 指標の体系化に関連して以下を説明しました。
- KGI(経営目標達成指標)
- CSF(重要成功要因)
- KPI(業務評価指標
|
|
18 |
11月14日 |
火 |
|
|
|
19 |
11月17日 |
金 |
【予定】
- アンケートたたき台の作成
- 第5次のKGIとKPI
- 『行政経営のための意思決定法』を読む
|
- 13:00〜14:00
- 11月16日の講演会(小)の話を報告してもらいました。また、それに関して意見交換しました。
- 茅野市役所との今後の意見交換について、時間や内容について話しました。
- 今後の、大学院生の研究としての進め方について話をしました。(データを集計するなど)
- 14:40〜16:10
- アンケート調査のたたき台お見せてもらい、それをブラッシュアップさせました。次回までに完成させたいと思います。
|
|
20 |
11月21日 |
火 |
【予定】
- 『行政経営のための意思決定法』を読む
- DEAについて知る
- データを集計する方法を検討する
|
- 10:40〜12:10
- 今後の方針について打ち合わせをしました。市役所の職員である立場と、大学院生の立場をうまく活用しながら研究を進めていく方針を立てました。
- 財務についても知識を増やすために、特集記事がある雑誌を渡しました。必要な部分をコピーして読んでください。
- 事務事業評シートについて、どのように整理するかを検討しました。
- 13:00〜15:00
- アンケート調査を完成させました。
- 今後、市役所の担当者に確認していただき、OKがとれれば実施します。時期は、12月初旬から1月中旬を計画しています。
|
|
21 |
11月24日 |
金 |
|
- 13:00〜14:30
- 『公共政策学の基礎』(有斐閣)の内容を解説しました。
- 14:40〜16:10
- 事務事業評価シートをプリントアウトしました。次回は、これを整理します。
|
|
22 |
11月28日 |
火 |
|
|
|
23 |
12月1日 |
金 |
|
- 13:00〜14:00
- 14:10〜16:10
- 平成24年度と平成25年度の事務事業評価の整理を始めました。かなりの手間がかかりそうです。
|
|
24 |
12月5日 |
火 |
- 午前休講(飯:岡谷TMO推進委員会)
午後 (全体:茅野市役所?)
|
- 13:00〜16:10
- アンケートを紙ベースで実施することとし、それを作成しました。続きは、12月6日の2時間目としました。
- 12月6日(水):12:00〜14:00
- アンケートをブラッシュアップしました。
- 本日作成したもので、予備調査をすることにしました。
|
|
25 |
12月8日 |
金 |
|
|
|
26 |
12月12日 |
火 |
- 休講(飯:意思決定部会(日本OR学会)) :大阪商業大学
|
|
|
27 |
12月15日 |
金 |
|
|
|
28 |
12月19日 |
火 |
|
|
|
29 |
12月22日 |
金 |
|
|
|
30 |
1月 |
火 |
以降、継続。
- 1月9日(火)9:00〜12:00
- 1月12日(金)9:00〜12:00
- 1月16日(火)10:40〜14:30
- 1月19日(金)13:00〜14:10
- 1月22日(月)9:00〜12:00
- 1月23日(火)意思決定部会にて発表(学生発表会)
- 1月26日(金)13:00〜16:10
|
|
|
31 |
2月 |
|
以降、継続。
- 2月2日(金)13:00〜16:10 アンケートの分析+ANP
- 2月6日(火)13:00〜16:10 内藤先生にアポ+パワー法
- 2月9日(金)13:00〜16:10 ISAHP2018の準備
- 2月13日(火)13:00〜16:10
- 2月16日(金) 修士論文発表会の見学
- 2月20日(火)13:00〜16:10
- 2月23日(金)
- 2月27日(火)
|
|
|
32 |
3月 |
|
以降、継続。
- 3月6日(火) ISAHP2018投稿締切
- 3月12日(月)修士課程中間発表
|
|
|