2017年度(2018年度入学者用)
入学前学習のためのページ
こちらは、「入学前学習」に関するページです。連絡事項はここで発信します。
諏訪東京理科大学 交通アクセス
すべてのスクーリングは終了しました。ご協力ありがとうございました。(2018年2月24日)
すべての課題の提出も終了しました。課題は入学後に個別に返却します。(2018年3月26日)
【連絡事項】(2018年3月26日記)
- 平成30年4月1日より、私(飯田)が学習支援室長になるようです。そのようなわけで、入学前学習は別の先生に引き継ぐつもりでしたが、私が中心となり継続させたいと思います。もちろん、入学前学習に関する学習支援ばかりが学習支援室の仕事ではありません。むしろ、丁寧に教えることができる先生方と共に、数学や物理の授業に関する学習支援が中心になります。
- 大学の授業は、いくら授業に出席しいていても成績が悪いと不合格になり、その科目を合格するまで何度も受講することになります。最悪の場合は留年です(4年間で卒業できないということ)。そうならないように、頑張ろうとしている学生を応援するのが学習支援室の役割と考えています。そういう意味では、試験前になってからではなく、早い時期から利用してもらうと良いと考えます。
- 学習支援室では、希望者には学習カルテを作成し、学生側と教える側の双方にとって効率的に対応できるようにしたいと考えています。入学前学習に参加した人には、「課題・進捗状況票」により、すでにカルテの基(もと)ができていることになります。
- これらの活動は、ゴールデンウィーク明けからスタートできるように計画したいと考えています。
- ホームページを確認する習慣は、入学後も重要です。
- 継続は力なり。楽しい大学生活を送るためにも、継続的に頑張りましょう。
- 自主学習の時間を確保するように心がけましょう。それが全てです。
【注意】便宜的に、11月、12月の推薦入試による入学候補者を、地域枠、全国枠とそれぞれ呼んでいます。
- 2018年3月27日(月)
- 【課題】第4回課題の返却を受理しました(全国枠:3名、計32/46名)。9:00 今までの提出状況からすると,あと2名
- 【課題】第4回課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計39/39名)。9:00 全員提出
- 2018年3月26日(月)
- 【課題】第4回課題の返却を受理しました(全国枠:28名、計29/46名)。9:00 今までの提出状況からすると,あと4名
- 【課題】第4回課題の返却を受理しました(地域枠:20名、計38/39名)。9:00 あと1名
- 2018年3月23日(木)
- ここまでに受理した全国枠の入学予定者(34名)の課題返却手続きを完了しました。14:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:1名、計34/46名)。10:00
- 【課題】第4回課題の返却を受理しました(全国枠:1名、計1/46名)。10:00
- 【課題】第4回課題の返却を受理しました(地域枠:8名、計18/39名)。13:00
- 2018年3月22日(水)
- ここまでに受理した全国枠の入学予定者(33名)の課題返却手続きを完了しました。14:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:2名、計33/46名)。13:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:3名、計10/39名)。13:00
- 2018年3月20日(火)
- ここまでに受理した全国枠の入学予定者(31名)の課題返却手続きを完了しました。14:30
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:3名、計31/46名)。14:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計7/39名)。14:00
- ここまでに受理した全国枠の入学予定者(28名)の課題返却手続きを完了しました。11:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:15名、計28/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:0名、計6/39名)。9:00
- 2018年3月19日(月)
- ここまでに受理した全国枠の入学予定者(13名)の課題返却手続きを完了しました。11:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:12名、計13/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:3名、計6/39名)。9:00
- 2018年3月14日(水)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:1名、計1/46名)。9:00
- 住所変更に関する問い合わせがありました。住所変更を希望する場合は,以下のようにしてください。
- (1)次回の課題提出時に、新しい住所を記入した用紙を封入する。
- (2)封筒の表に「住所変更届在中」と朱書きする。(書かれていなくても確認はします)
- 2018年3月14日(水)
- 全国枠の入学予定者の向けに課題の郵送手続きを完了しました。14:30
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:2名、計37/46名)。12:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:0名、計3/39名)。12:00
- 2018年3月12日(土)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:13名、計35/46名)。12:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:2名、計3/39名)。12:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:10名、計22/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:0名、計1/39名)。9:00
- 2018年3月9日(金)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:10名、計12/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:0名、計1/39名)。9:00
- 2018年3月6日(火)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:2名、計2/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計1/39名)。9:00
担当者一覧 |
日付 |
授業@ |
授業A |
授業B |
工学部 |
終了 1月27日(土) |
飯田 |
松岡先生 |
飯田 |
松岡先生 |
武藤先生 |
飯田 |
平田先生 |
國行先生 |
広瀬先生 |
終了 2月10日(土) |
飯田 |
武藤先生 |
櫻井先生 |
櫻井先生 |
武藤先生 |
飯田 |
平田先生 |
國行先生 |
遠藤先生 |
終了 2月24日(土) |
飯田 |
木村先生 |
武藤先生 |
木村先生 |
武藤先生 |
飯田 |
平田先生 |
國行先生 |
橋本先生 |
- 2018年2月26日(月)
- 第3回のスクーリング参加者は、地域枠:20名、全国枠15名でした。
- 参加できなかった人には、課題を郵送で返却します。
- 進捗状況確認表の課題番号は目安です。自分のペースで先に進めてください。
- スクーリングの参加者には説明しましたが、(1)クリアした課題番号、(2)ルーズリーフの枚数、(3)できばえ(SからD評価)は、手元資料として残しています。返却される課題はほとんどチェックされていないように感じるかもしれませんが、都度、チェックしていることをここに書いておきます。
第3回スクーリングの風景
 |
 |
 |
写真7 授業A |
写真8 授業A微分積分問解説 |
写真9 演習の時間 |
- 2018年2月26日(月)
- 上記の表にある先生以外にも、次の先生方もご参加いただきました。
- (応用情報)清水先生、田辺先生、遠藤先生(共通マネジメント)松岡先生、武藤先生
- 2018年2月24日(土)
- Kさんより、体調不良で欠席との連絡を受けました。お大事に!9:00
- Yさん、Aさんより、欠席との連絡を受けました。お大事に!9:30
- 本日の参加予定人数は39名です。上記のように3名が欠席ということで、36名となっています(地域枠:21名、全国:15名)。9:45
- Sさんより欠席との連絡を受けました。これで、参加予定者35名(地域枠:20名、全国:15名)になりました。10:00
- すべてのスクーリングは終了しました。ご協力ありがとうございました。
- 2018年2月23日(金)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:1名、計20/46名)。9:00 ・・・あと6名
- 明日の計画表を作成しました。ご活用ください(pdfファイル)。→こちら
- 2018年2月21日(水)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:6名、計39/46名)。9:00 ・・・あと7名
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠3名、計39/39名)。16:00 ・・・全員提出!すばらしい!
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:9名、計33/46名)。9:00 ・・・あと13名
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:20名、計36/39名)。9:00 ・・・あと3名
- 昨日か、おととい、N君から欠席としていたが、出席したいとの連絡が事務経由でありました。
- 全国枠の人の中に、スクーリングへの出欠の用紙(黄色い紙)が封入されていなかったので、事務から連絡することにしました。もともと封入されていなかったようであれば、すいません。
→事務らか電話連絡して解決しました。ご心配をおかけしました。
- 先ほど、当日のスクーリングを欠席するとの連絡が事務経由でありました(Kさん)。手元資料を確認したところ、すでに欠席届を出していました。黄色い用紙を提出していれば、出欠の連絡は不要です。確認が必要な場合は、こちらから連絡しますので安心してください。18:30
- 2018年2月20日(火)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:10名、計24/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:9名、計16/39名)。9:00
- 2018年2月19日(月)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:6名、計14/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:5名、計7/39名)。9:00
- 2018年2月16日(金)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠>:4名、計8/46名)。14:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計2/39名)。14:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:2名、計4/46名)。9:00
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計1/39名)。9:00
- 2018年2月15日(木)
- 課題】課題の返却を受理しました(全国枠:1名、計2/46名)。9:00
- 2018年2月13日(火)
- 【課題】課題の返却を受理しました(全国枠:1名、計1/46名)。9:00
- 電子メールで問合せがありました。全国枠の人は、それぞれの課題番号が終了時点で郵送するのではなく、投函すべき日付に合わせて投函してください。課題番号が終了時点でも受け付けますが、こちらで集計するのは、後日まとめてということになります。また、投函日には、それまでに取り組んだところをすべて(ルーズリーフ)を投函してください。進捗確認表と照らし合わせながら、取り組み状況を確認します。
第2回スクーリングの風景
 |
 |
 |
写真4 授業@グラフアートの授業 |
写真5 授業A(複素数と方程式 |
写真6 演習の時間 |
- 2018年2月10日(土)
- 第2回スクーリングは無事に終了しました。参加者は23名でした。 日程表→こちら
- 上記の表にある先生以外にも、次の先生方もご参加いただきました。
- (応用情報)田辺先生、山口(一)先生、(共通マネジメント)金井先生、松岡先生
- 2月9日(金)はページを更新できませんでしたが、最終的に以下のようになりました。これらを含めて集計したもの(38名分)を返却しました。欠席者には郵送予定です。今後の勉強において参考にしてください。
- 【課題返却状況】地域枠:38/39名(1名未提出)。9:00
- 2018年2月8日(木)
- 【課題返却状況】地域枠:36/39名(3名未提出)。11:00
- 課題提出の無い1名(Kさん)には連絡をとり、届いていないことが確認できましたので、改めて発送することにしました。全国枠と同様にすすめてもらう予定です。
- 明日やる予定だった評価(S-D)を、本日行いました(明日は予定が入ってしまったので)。1回目と比較すると、だいぶ調子が上がってきているようでした。
- スクーリングへの参加希望者数:24名(未提出者3名)9:00
- 2018年2月7日(水)
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:16名、計35/39名)。8:30
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計36/39名)。16:00
- あと3名です。ちなみに、3名とも前回のスクーリング欠席者です。悪いほうの傾向にならないといいのですか。とりあえず、提出してください。
- 2018年2月6日(火)
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:13名、計20/39名)。8:30
- 2018年2月5日(月)
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:6名、計7/39名)。9:00
- 2018年2月2日(金)
- 【課題】課題の返却を受理しました(地域枠:1名、計1/39名)。9:00
- 1月25日(木)に、12月に実施した推薦入試による入学候補者に対する課題の郵送の準備をしました。このホームページでは、こちらを全国枠と呼ぶことにします。そして、そちらと区別するために、11月の推薦入試による入学候補者を地域枠と呼ぶことにします。これ以外の「枠」で合格している人もいますが、いつ受験したかで区別してください。ちなみに、スクーリングが3回設定しているのが地域枠であり、1回のみが全国枠になります。
- 2018年2月1日(木)
- 1月27日(土)のスクーリングでは、上記の表にある先生以外にも、次の先生方もご参加いただきました。
- (機械電気)大島先生、(応用情報)田辺先生、清水先生、井上先生、山口(一)先生、(共通マネジメント)金井先生、武藤先生
- 質問がありました:併願で受験している場合、課題に取り組む必要があるかとい質問がありました。該当する学科(機械電気)の回答として、自己判断にゆだねるということでした。
第1回スクーリングの風景
 |
 |
 |
写真1 課題の返却と説明 |
写真2 グラフ電卓による授業 |
写真3 演習の時間 |
- 2018年1月27日(土)
- 2名からの欠席の連絡がありました(Yさん、Iさん)。自主学習を進めてくださいね。
- 第1回スクーリングは無事に終了しました。次回の参加もお待ちしています。
- アンケートを実施しました。次回までには集計しておきます。
- 反省点:演習の時間をもう少し長くとれるようにしたいと思います。
- 本日欠席だった人に、課題を返却する準備をしました。月曜日には投函されると思います。アンケートが同封されているので、それに回答して、次回の課題日に返却してください。
- 2018年1月26日(金)
- 明日の日程表を作成しました。ご活用ください。→こちら(pdfファイル)
- 2018年1月24日(水)・・・昨日は研究集会のために東京に出張していました。すごい雪でした。
- 【課題】課題の返却を受理しました(4名、計38/39名)。9:00
- あと1名です。明日には届くといいのですが。
- クリアファイルに入れてくれなかった人が1名いました。当日は忘れずに持参してください。
- 昨日、Nさんから、急用ができたため欠席するとの連絡がありました。了解しました!
- 「出席としたが休む」という場合は、ご一報ください(0266-73-1201(大学代表))。
- 同様に、「欠席としたが参加する」場合も、ご一報ください。家を出たが、大学に到着せず、大学に向かう途中で問題が発生した場合、対応が遅れてしまいます。連携が重要です。
- 2018年1月22日(月)
- 【課題】課題の返却を受理しました(10名、計34/39名)。9:00
- あと5名です。本日の午後に届く可能性もあります。まだ提出していない場合は、本日中に投函してください。
- スクーリングへの参加希望者数:23名(未提出者5名)9:00
- 2018年1月19日(金)
- 【課題】課題の返却を受理しました(9名、計24/39名)。15:45
- あと14名です。できていなくても構わないので提出してください。
- 課題の中に、1月27日のスクーリングについて、漢字検定で遅刻するかもしれないとの連絡がありました。わかりました。もちろん、問題ありません。ただし、当日、来られなくなった場合は、大学に連絡をもらえるでしょうか(0266-73-1201(代表))。来るものとして待ちますので、心配をかけないようにしてください。
- 2018年1月18日(木)
- 【課題】課題の返却を受理しました(10名、計15/39名)。16:00
- 簡易書留でなくても大丈夫だと思います。
- 今回の課題は速達でなくても大丈夫です。1、2日遅れても受理し、きちんと対応します。安心してください。
- 2018年1月17日(水)
- 【課題】課題の返却を受理しました(1名)。きちんと課題を作成してありました。さすがです。 8:30
- 【課題】課題の返却を受理しました(4名、計5名)。簡易書留で送ってくれた人もいますが、通常郵便で問題ないと思います。なるべくお金(コスト)がかからないように計画を立てているので、お互いにリーズナブルに行きましょう(ただし、届かないなどがあった場合は寛容さが求められます)。11:42
- 【告知】スクーリングでの「講義&演習」(75分)の担当教員が決まりました。この授業の前には、飯田による「グラフ電卓を使った授業」(75分)があります。当日は、『高校数学 公式活用事典』を忘れずに持参してください。
- 1月27日(土) 松岡先生、飯田
- 2月10日(土) 武藤先生、櫻井先生
- 2月24日(土) 木村先生、武藤先生
- 2018年1月10日(水)
- 実施する教室は「431教室」(4号館3階1番教室)です。すでに告知していますが、教室を確保できましたのでご報告いたします。
- 参加人数が増えた場合は、別の教室も用意しますが、授業時間になりましたら、まずはこの部屋に集合してください。2号館(アリーナ周辺)からは誘導します。
- 2017年12月26日(火)
- このホームページを開設しました。
- 本学の推薦入学受験に合格し,入学手続きを完了した人(入学予定者)宛に,「入学前学習」のご案内一式を発送しました。
- 入学前学習実施のお知らせ
(共通・マネジメント教育センター,工学部)
- 入学前学習のご案内(飯田洋市)
- 課題・進捗状況確認票(郵送用)
- 課題・進捗状況確認票(保管用)
- バスのパスポート(赤と白の小さい券)
- キャンパスマップ
- 出席(黄色い紙)
- クリアファイル(1つ)
- ルーズリーフ(10枚程度)
お知らせ 第2回スクーリングに参加予定の皆様へ
2018年2月9日(金)12:30
入学前学習 担当者
2月10日(土)13時より、地域枠・専門高校枠推薦入試合格者対象の入学前学習スクーリングが予定されています。
2月9日(金)10時の時点で、諏訪地方に10日午後より雨または雪」という予報が出ていますが、スクーリングは予定通り実施します。天候によっては、公共交通機関の運行が乱れることも予想されますので,本学来校の際にはくれぐれも注意し、無理をしないようにお願いします。
なお、お知らせしている通りスクーリングの参加は自由ですが、参加希望調査票で参加予定とご連絡いただいている方が当日欠席する場合は、下記まで連絡をお願いします。
諏訪東京理科大学 0266-73-1201(大学代表)
※ 天候に関する問題が生じた場合は、随時このページで発表します。確認する際は、更新時間に注意してください。 |